総研いのちとくらし
ニュース | 調査・研究情報 | 出版情報 | 会員募集・会員専用ページ | サイトについて

大学院「入院」生のための論文の書き方・研究方法論等の私的推薦図書(2008年度版,ver.10 転載)

二木立(大学院委員長)

発行日2008年04月01日

(出所を明示していただければ、御自由に引用・転送していただいて結構ですが、他の雑誌に発表済みの拙論全文を別の雑誌・新聞に転載することを希望される方は、事前に初出誌の編集部と私の許可を求めて下さい。無断引用・
転載は固くお断りします。御笑読の上、率直な御感想・御質問・御意見等をいただければ幸いです)


目次


「文科系」向きの概説書・入門書・教養書を示したが、専門書・研究書も一部掲載した(計189冊)。

テーマごとに、原則として、発行年が新しい順に示したが、複数のテーマにまたがる本も少なくない(特に、文章の書き方と論文の書き方、論文の書き方と研究方法論)。

原著と文庫本があるものは、入手しやすさを考慮して、確認できた限り、文庫本を示した(カッコ内に原著記載)。

…以下は私のコメント、ゴチックは私のお勧め本。

●は2007年度版(ver.9)への追加分(10冊)。

注意・警告:

文章・論文の書き方や調査法には「基本的ルール」があるが、読書法や研究法は研究者や分野によりかなり違うので、自分のフィーリングにあう本を選んで読み、「自分のスタイル」を身につけること。ただし、この種の本は各分野1~2冊読めば十分、沢山読み過ぎないこと。それよりも、自己の研究テーマ関連の優れた本・論文を精読し、論文の書き方や研究方法を「盗む」のが一石二鳥。


0.超必読書

▲目次へもどる

1.文章・論文の書き方(47冊)

<文章の書き方の入門書・基本図書(学部レベル。文章の書き方に自信のない院生も読むこと)>

<文章の書き方の中・上級書(学部高学年~大学院レベル)>

<論文の書き方の基本図書(学部レベル。論文の書き方に自信のない院生は1冊以上必読)>

<論文の書き方の中・上級書(学部高学年~大学院レベル)>

<日本語の特性を理解しセンスを磨くための教養書>

▲目次へもどる

2.読書法(関連)(14冊)

▲目次へもどる

3.勉強法・研究方法論(論理的思考法、情報収集・整理の技法、知的生産の技術等)(43冊)

▲目次へもどる

4.プリゼンテーション・学会発表&ディベイトの技法、会議司会の技術(15冊)

<プリゼンテーション・学会発表の技法>

<ディベイトの技法、会議司会の技術>

▲目次へもどる

5.研究・研究者の心構え(22冊)

<将来大学教授をめざす院生へ>

▲目次へもどる

6.社会調査の入門書・副読本(29冊)

<量的調査>(参考書・教科書は山ほどあるので、文科系院生向きの代表的教養書のみ示す)

警告:「嘘には3種類ある。ただの嘘と真っ赤な嘘と統計だ。」(『マークトウェイン自伝』)

<質的調査(事例調査・フィールドワーク等)>

<事例調査の参考になるルポルタージュ・ノンフィクション論>(いずれも読み物としても面白い)

<「質的研究」の概説書・教科書>

▲目次へもどる

7.英語力をつけるための本・雑誌(19冊)

警告:院生に必要なのは英会話力ではなく、英文読解力=速読&精読術!

<初学者向け>

<中・上級者向け>

<息抜きの本>

<博士後期課程進学希望者向き-より進んだ「継続は力になる」雑誌>

▲目次へもどる

先行研究・調査の幅広い収集・検討のコツ(2008年度版='05年度版,ver 5)

二木 立

A.先行研究・調査の幅広い「収集」の3つのルートーこの順番で重要

B.先行研究・調査の「検討」の3つのコツ

▲目次へもどる
Home | 研究所の紹介 | サイトマップ | 連絡先 | 関連リンク | ©総研いのちとくらし